中级 > 中级上册 > 第一单元 > 中级04
下線の言葉は、どう読むか。1• 2 • 3 • 4 から一つ選びなさい。
山田さんは李さんの要望と推薦で「金星」プロジェクトの担当者になりました。
- 
                                                1 、よぼ 
- 
                                                2 、ようぼ 
- 
                                                3 、ようぼう 
- 
                                                4 、よぼう 
下線の言葉は、どう読むか。1• 2 • 3 • 4 から一つ選びなさい。
山田さんは李さんの要望と推薦で「金星」プロジェクトの担当者になりました。
- 
                                                1 、すうせん 
- 
                                                2 、すいせん 
- 
                                                3 、すいせ 
- 
                                                4 、すんせん 
下線の言葉は、どう読むか。1• 2 • 3 • 4 から一つ選びなさい。
山田さんは李さんの要望と推薦で「金星」プロジェクトの担当者になりました。
- 
                                                1 、たいとうしゃ 
- 
                                                2 、たんとしゃ 
- 
                                                3 、たんとっしゃ 
- 
                                                4 、たんとうしゃ 
下線の言葉は、どう読むか。1• 2 • 3 • 4 から一つ選びなさい。
近年、多くの会社に導入されたフレックスタイム制は、自分の出勤と退勤の時間を自由に決められる制度です。
- 
                                                1 、きんねん 
- 
                                                2 、きねん 
- 
                                                3 、きんね 
- 
                                                4 、ちかねん 
下線の言葉は、どう読むか。1• 2 • 3 • 4 から一つ選びなさい。
近年、多くの会社に導入されたフレックスタイム制は、自分の出勤と退勤の時間を自由に決められる制度です。
- 
                                                1 、どにゅ 
- 
                                                2 、どにゅう 
- 
                                                3 、どうにゅう 
- 
                                                4 、どうにゅ 
下線の言葉は、どう読むか。1• 2 • 3 • 4 から一つ選びなさい。
近年、多くの会社に導入されたフレックスタイム制は、自分の出勤と退勤の時間を自由に決められる制度です。
- 
                                                1 、だいぎん 
- 
                                                2 、たいきん 
- 
                                                3 、だえきん 
- 
                                                4 、たえきん 
下線の言葉は、どう読むか。1• 2 • 3 • 4 から一つ選びなさい。
近年、多くの会社に導入されたフレックスタイム制は、自分の出勤と退勤の時間を自由に決められる制度です。
- 
                                                1 、せいとう 
- 
                                                2 、せいどう 
- 
                                                3 、せいと 
- 
                                                4 、せいど 
下線の言葉は、どう読むか。1• 2 • 3 • 4 から一つ選びなさい。
企業の労働者だけではなく、国家公務員にもフレックスタイム制が導入されました。
- 
                                                1 、ろうどしゃ 
- 
                                                2 、ろうどうしゃ 
- 
                                                3 、ろうとしゃ 
- 
                                                4 、ろうとうしゃ 
下線の言葉は、どう読むか。1• 2 • 3 • 4 から一つ選びなさい。
企業の労働者だけではなく、国家公務員にもフレックスタイム制が導入されました。
- 
                                                1 、こっか 
- 
                                                2 、こくか 
- 
                                                3 、くにか 
- 
                                                4 、くにいえ 
下線の言葉は、どう読むか。1• 2 • 3 • 4 から一つ選びなさい。
企業の労働者だけではなく、国家公務員にもフレックスタイム制が導入されました。
- 
                                                1 、こむいん 
- 
                                                2 、こんむいん 
- 
                                                3 、こおむいん 
- 
                                                4 、こうむいん 
下線の言葉に意味が最も近いものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
鈴木さんは大学を卒業して、故郷にUターンしました。
- 
                                                1 、来た方向へ戻る 
- 
                                                2 、故郷に戻る 
- 
                                                3 、行って帰る 
- 
                                                4 、帰省する 
下線の言葉に意味が最も近いものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
日本に来てから、忙しい生活を送る毎日です。
- 
                                                1 、過ごす 
- 
                                                2 、届ける 
- 
                                                3 、移す 
- 
                                                4 、あげる 
下線の言葉に意味が最も近いものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
景気が悪くなったので、職を失いました。
- 
                                                1 、なくす 
- 
                                                2 、やめる 
- 
                                                3 、別れる 
- 
                                                4 、逃す 
下線の言葉に意味が最も近いものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
日本の社会には、育児休暇の制度があります。
- 
                                                1 、女性の休暇制度 
- 
                                                2 、男性の休暇制度 
- 
                                                3 、男性も女性も取れる休暇制度 
- 
                                                4 、小さい子供の両親しか取れない休暇制度 
下線の言葉に意味が最も近いものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
育児休暇を利用する男性が見られるようになりました。
- 
                                                1 、見える 
- 
                                                2 、見ることができる 
- 
                                                3 、見る価値がある 
- 
                                                4 、その状態がある 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
道を間違えたかなと思っていた にコンビニが見えた。聞いて見よう。
- 
                                                1 、つもり 
- 
                                                2 、あまり 
- 
                                                3 、ところ 
- 
                                                4 、わけ 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
この分析を見ますと、性別では男性のほうが居酒屋に行く回数が です。
- 
                                                1 、多く 
- 
                                                2 、多いだそう 
- 
                                                3 、多いそう 
- 
                                                4 、多いよう 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
お疲れの 申し訳ありませんが、今日の感想を話していただけますか。
- 
                                                1 、ときを 
- 
                                                2 、ところを 
- 
                                                3 、場合を 
- 
                                                4 、場所を 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
住んでいる町で なかった新しい中華料理店を開きました。
- 
                                                1 、これまで 
- 
                                                2 、それぐらい 
- 
                                                3 、さらに 
- 
                                                4 、これから 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
写真を撮ってみましたが自分のイメージと全然違てっいて、 しました。
- 
                                                1 、がっちり 
- 
                                                2 、ぎっくり 
- 
                                                3 、がっかり 
- 
                                                4 、がっぽり 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
今日調子が悪いのは昨日たくさん飲まされた です。
- 
                                                1 、から 
- 
                                                2 、こと 
- 
                                                3 、もと 
- 
                                                4 、ので 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
話によると、昔富士山は海の底だった だ。
- 
                                                1 、というもの 
- 
                                                2 、ということ 
- 
                                                3 、らしいもの 
- 
                                                4 、らしいこと 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
台風の上陸は予想 早いかもしれないので、今から準備したほうがいい。
- 
                                                1 、より 
- 
                                                2 、ほど 
- 
                                                3 、くらい 
- 
                                                4 、以上で 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
天気予報に 、明日は雨だそうです。
- 
                                                1 、いえば 
- 
                                                2 、いうと 
- 
                                                3 、よれば 
- 
                                                4 、よれると 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
あれは全部なかった と、二人は約束した。
- 
                                                1 、ことになる 
- 
                                                2 、ことになろう 
- 
                                                3 、ことにしろう 
- 
                                                4 、ことにしよう 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
沖縄 青い空に青い海、そして青々とした緑。
- 
                                                1 、とすれば 
- 
                                                2 、といえば 
- 
                                                3 、にすれば 
- 
                                                4 、にいえば 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
お世話にしてくださった方々、どうもありがとうございました。
- 
                                                1 、これから 
- 
                                                2 、これまで 
- 
                                                3 、いまでも 
- 
                                                4 、いまから 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
顧客の意見と要求をまじめに受け止めないと、顧客はどんどん離れて よ。
- 
                                                1 、いく 
- 
                                                2 、くる 
- 
                                                3 、はじめる 
- 
                                                4 、はじめた 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
若いときは、たくさん苦労をしたほうがいいと 。
- 
                                                1 、見られる 
- 
                                                2 、見られている 
- 
                                                3 、考選れている 
- 
                                                4 、見えている 
次の文の に入る最もよいものを、1 • 2 • 3 • 4から一つ選びなさい。
「課長、ずっと中国関係の仕事を担当したいと思っていましたので、このプロジェクトを僕にやらせて 。」
- 
                                                1 、あげません 
- 
                                                2 、あげられますか 
- 
                                                3 、やれますか 
- 
                                                4 、もらえますか 
次の文の には、どんな言葉を入れたらよいか。1 . 2 • 3 • 4から最も適当なものを一つ選びなさい。
イタリアのサッカーチームが強いのは選手のバランスが 。
- 
                                                1 、崩れているからだ 
- 
                                                2 、崩れそうになっている 
- 
                                                3 、取れているからだ 
- 
                                                4 、取れていない 
次の文の には、どんな言葉を入れたらよいか。1 . 2 • 3 • 4から最も適当なものを一つ選びなさい。
仕事が好調で、給料も 。
- 
                                                1 、上がってきました 
- 
                                                2 、上がっていきました 
- 
                                                3 、下がってきました 
- 
                                                4 、下がっていきました 
次の文の には、どんな言葉を入れたらよいか。1 . 2 • 3 • 4から最も適当なものを一つ選びなさい。
大学ではほとんどの授業が月曜日から金曜日まで行われる 。
- 
                                                1 、ことにしている 
- 
                                                2 、ことになっている 
- 
                                                3 、ことをしている 
- 
                                                4 、ことをなっている 
次の文の には、どんな言葉を入れたらよいか。1 . 2 • 3 • 4から最も適当なものを一つ選びなさい。
こんな大きなプロジェクトですから、わたし一人では 。
- 
                                                1 、まったく問題がありませんよ 
- 
                                                2 、全然できるようにありませんよ 
- 
                                                3 、すこしもできるそうにありませんよ 
- 
                                                4 、とてもできそうにありませんよ 
次の文の には、どんな言葉を入れたらよいか。1 . 2 • 3 • 4から最も適当なものを一つ選びなさい。
いろいろと考えましたが、最後に 。
- 
                                                1 、韓国語が学ばれることにしました 
- 
                                                2 、中国語を学ぶことにしました 
- 
                                                3 、英語が学ばれることになりました 
- 
                                                4 、日本語を学ぶことにくれました 
 
                - 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
